fc2ブログ
京都大学心理学研究室による、イヌ&ネコのココロ研究チームの活動ブログです
ゆきちゃん
2009年10月25日 (日) | 編集 |
前田です。こんばんは。
更新が遅くなってしまいました・・汗


15日(木)に調査に参加してくれたゆきちゃんの様子をお届けします笑う02

目がくりくりで、人にもわんこにもとーっても優しいゆきちゃんですクローバー
ゆきちゃん1

目がほんとにくりくりで、まるでバンビのよう手書き風ハート

写真に少し写っているのは、何度か登場しているCAMPメンバーのわんこのトロちゃんです。
この日の調査では、トロちゃんとゆきちゃんで一緒にお散歩に出かけました。

ゆきちゃん2
後ろから撮ってみました。トロちゃん、結構ぐいぐい行きます(笑)

お散歩中のゆきちゃんです。
ゆきちゃん3


この日はお天気も良くって、気持ちよかったですね。
ゆきちゃんとも仲良くなれて、楽しかったです手書き風ハート

飼い主様、ゆきちゃん、ありがとうございました。
ぜひまたお会いできるのを楽しみにしていますクローバー
スポンサーサイト




子イヌの出張調査・大きくなったね!
2009年10月24日 (土) | 編集 |

こんにちは、CAMP-WANの高岡ですきゃー

朝晩はずいぶん肌寒くなってきましたね風 京都ももうすぐ紅葉のシーズンです紅葉

今日は出張で子イヌ調査の第2回に行ってきました。その様子をレポートします。

子犬達_すやすや 

子イヌちゃん達、びっくりするほど大きくなっていました。えっ

ほんの2週間の間でこんなに成長するんですねキラリラ

そんな9頭のお母さん、ホワイトシェパードのうらんちゃんですダブルハート

ウランちゃん

私たちが調査をしている間もずっと子イヌたちを見守ってくれていました♪

 

やはり寝る子は育つと言いますから・・・わんこ

子犬_すやすや

 

ドドーン!こんなに大きく!?えっ

子犬_でか!

いえいえ汗ドアが小さく写ってるだけです。でも、まるで『不思議の国のアリス』みたいかお

 

今回も静か~に待ってくれていた あとむくんにこ 

あとむ

お腹を見せて可愛いポーズをしてくれましたが、その瞬間は写真に撮れず・・・かお

そういうことって、ありますよねカメラ

 

子イヌちゃん達は、前回お邪魔させていただいた時はまだよちよち歩きという感じでしたが、

今回はもうしっかり歩いたり走ったり、かと思うと寝ていたりハート

次回またどんな成長が見られるのかとっても楽しみです! どうぞよろしくお願いいたします。

ありがとうございましたきゃー



すずちゃん
2009年10月24日 (土) | 編集 |

こんにちは、CAMP-WANの高岡ですアップロードファイル

先日、柴犬のすずちゃんが調査室に来てくれました柴犬 テツくん

  すず_2

目がくりくりでかわいいですきゃは

最初は初めて来た調査室に緊張ぎみのすずちゃんでしたが、

だんだん慣れて一緒に来ていたトロちゃんクロブチ(写真がなくてすみません汗)と仲良く遊んでくれました♪

 

これは記憶のテストの様子です。

すずちゃん、おやつはどこはてな

すず_3 

 

飼い主さま、すずちゃん、調査へのご協力ありがとうございましたびっくり ビックリ !

ぜひまたお会いできることを楽しみにしております。

 

 

 



失敗談いろいろ!?_フランスでの国際学会
2009年10月24日 (土) | 編集 |

こんにちは、CAMP-WANの高岡ですアップロードファイル

今日は、この夏フランスフランスで行われた国際学会での発表の様子をご紹介しますキラキラ

以前の記事で前田さんが紹介してくれたInternational Ethological Conference、略してIEC です。

前田さんの記事はこちらhttp://campwan.blog90.fc2.com/blog-entry-45.html

 

写真の右端に小さく写っているのが私ですかお 

『イヌは、指差しなどヒトが行う社会的なジェスチャーの読み取り能力が非常に優れています・・・』という部分の説明をしている場面です汗

学会発表@フランス_高岡_2 学会発表@フランス_高岡

発表は15分間。英語の発表なので、もし発表内容を忘れては一大事ビクッ

もしものために話す内容をすべて文字に起こしてメモを持っていたのですが

発表が終わっていざ壇上から席に戻る時、持って帰るのを忘れそうになって、

また壇上にメモを取りに帰る・・・なんてことをしてしまいました笑

  

 

自分の発表が終わり、ようやくほっとしました。かお

そこで、せっかくフランスに来たので、ちょっと息抜きにも行ってきました食事

学会が行われたフランスのレンヌは、ガレットとシードルというりんごのお酒で有名です。

ガレット

写真の奥に写っているのは、代表的なハムとチーズと卵の組み合わせの食事ガレットです。

こんがり焼けたガレットにハムとチーズと卵、美味しくないわけがありませんハート

シードルというりんごの発泡酒は、グラスアップロードファイルではなくマグカップのような器カップで飲むものらしく、ガレット屋さんのテーブルには最初からこのシードル用マグカップが伏せて置かれています。

お客がシードルを注文すると、そのマグカップをひっくり返して写真のようにお酒をつぎます。

実は・・・最初このルールが分からなかったので、ピッチャーに入れて持ってこられたシードルを、自分でグラスに注いで飲んでいましたびっくり とんだ土産話ですアップロードファイル

 

次回の国際会議でもしっかり発表ができるように、CAMP-WANでの研究活動をますます頑張っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたしますびっくり ビックリ !

 

 

 

 

 

 

 



みるき~くん、小雪ちゃん、きなこちゃん
2009年10月22日 (木) | 編集 |
今日はこのワンちゃんたちが調査に来てくれましたわんこ
みるき~くん小雪ちゃんきなこちゃんですびっくり ビックリ !
みるき~くん、小雪ちゃん、きなこちゃん集合1

1年ぶりに参加してくれましたかお
お久しぶりですm(_ _)m

一番お兄さんのみるき~くんですかお
メンバーのこと覚えててくれたかな?
みるき~くん

次に、真ん中の小雪ちゃんですかお
今回もとても可愛いお洋服で来てくれました手書き風シリーズきらきら小雪ちゃん

そして、一番年下のきなこちゃんですかお
きなこちゃん
前回の調査ではちょっとおねむだったきなこちゃんスッキリーィ
今回は最初から最後までおめめパッチリエヘッで調査に参加してくれましたアップロードファイル

おやつを見つめる眼差しはみんなとても真剣でした絵文字名を入力してください
みるき~くん、小雪ちゃん、きなこちゃん集合2


飼い主さま、みるき~くん、小雪ちゃん、きなこちゃん、ありがとうございました!
とても楽しい時間を過ごすことができましたキラキラ
ぜひまた遊びに来てくださいねアップロードファイル






うらんちゃんと赤ちゃんたち、そしてあとむくん
2009年10月21日 (水) | 編集 |
久しぶりの子イヌ調査のため、出張してきました!
今回はホワイトシェパードのうらんちゃんの赤ちゃんを対象に、子イヌの発達を調べるテストを行いました。

うらんママと、その赤ちゃんたちです手書き風ハート
うらんちゃん1

赤ちゃんたちの様子はこちらかお
うらんちゃん2
全員で9頭の赤ちゃん達です。
しっかり皆(・・くっついて重なりながらも)写っていますきらきら

うらんちゃん、はじめは私たち調査員が赤ちゃんに近づこうとすると警戒していました。
さすがお母さんだねきらきら
うらんちゃん3

そして、、もう一人のわんちゃんです。
あとむくんです!
あとむくん
あとむくん、赤ちゃんたちの調査の間も静かに待っていてくれましたきらきら


飼い主さま、うらんちゃん、赤ちゃんたち、あとむくん、ありがとうございました。
今後も発達過程の調査のため、お世話になることがあると思いますが、よろしくお願いいたします。

私たちも子イヌの成長がすごく楽しみです!!
ありがとうございましたクローバー

国際学会@フランス
2009年10月18日 (日) | 編集 |
こんばんは、前田です。
夏の出張レポートその3です!

ドイツでの調査の後、フランスのレンヌで、国際学会が行われました。
IEC1
International Ethological Conference、略してIECです。

ポスターでの研究発表は、このようにロビーにまで及ぶほど数が多かったです。
IEC2
私は初の国際学会への参加で、英語力もまだまだないので、発表者との英語でのやり取りにかなり苦戦しました・・・。頑張って練習しなくては。

ちなみに、一番大きなフロアでの発表の様子はこのような感じです。
IEC3
すごく広かったです。こんなところで発表するなんて緊張しますね。

もちろんイヌ研究も多く発表されていて、他の様々なジャンルの研究にも触れられる良い機会でしたきらきら
CAMP-WANからも先輩が発表していました。
その様子は後々、先輩からお伝えしてもらいたいと思います!

では、私からの出張のお話は以上です。
お付き合い、ありがとうございました絵文字名を入力してください





ドイツ出張のお話-その2
2009年10月05日 (月) | 編集 |
前田です。こんにちは。
ドイツ出張のお話の続きです。

大学の調査室の近くに湖がありました。
お休みには多くのワンちゃん連れご家族が遊びにくるそうです。

その風景はこんな感じです!
湖のほとりは砂浜になっていて、気分は「海!」でした。
砂はどこかから持ち込んできているそうです。
(・・余談ですが、私は出身が和歌山なので、同様に砂を仕入れている白浜の白良浜を連想してしまいました。)

ドイツの写真3

木陰が気持ち良さそうです!

ドイツの写真4

調査に行ったのは8月で、まだまだ暑い季節だったので、
たくさんのワンちゃんが飼主さんと一緒に泳いだり、犬同士で砂浜を走り回ったりして遊んでいました。


日本の琵琶湖のようなものなんでしょうか・・?
(実は私、琵琶湖に行ったことがありません。)

何にしても、犬も人もとってもリラックスできる空間でした。


さて、湖のお話はここまでです。
次回は、ドイツに引き続き、フランスで行われた国際学会の様子を少しだけ紹介したいと思います。






ドイツ出張のお話-その1
2009年10月01日 (木) | 編集 |
こんばんは、CAMP-WANの前田です。

遅くなってしましましたが、出張レポートです。
8月中、CAMP-WANメンバーはドイツのベルリンに出張し、現地のワンちゃんたちを対象に調査してきました。
行った調査は日本でも行っているもので、ドイツと日本で結果を比較し、そこに存在する文化差を見てみよう!というのが目的です。


まず、ドイツのワンちゃんの様子を見た私個人の感想を少し書かせていただきます。
ドイツでは、電車にワンちゃんも当たり前のように乗ります。
「ケージに入って」というのではなく、本当にそのそのまま乗るんです。
電車の中でワンちゃんたちは飼い主さんのそばで静かに座っています。他のワンちゃんが乗ってくると、たまに吠えたりする場面も見かけましたが、飼い主さんが一言ワンちゃんに注意すると、ワンちゃんは静かに座り直します。
こうした光景を見て・・私は自分の家で飼っているワンコだと、きっとそんな静かに座っていてくれないだろうなぁと感心してしまいました。
もちろん日本でも電車の旅をするワンちゃんはたくさんいますが、ドイツでは電車にワンちゃんもいて当然!といった感じだったので、犬が人の日常生活によりなじんでいるのかなと思いました。

・・・というのが一つの感想です。




話は元に戻りますが、ワンちゃんたちの調査はこーんなに広いお庭がある大学の研究室で行いました!
大学の建物事情も日本とは違います、お庭付きなんて素敵です。
ドイツの写真1

参加してくれたワンちゃんたちも調査の前後にこのお庭で自由に走り回っていました。

ドイツの写真2

あくまでも、これは大学の研究室のお庭です。
森ではありませんアップロードファイル


森と言えば、研究室の近くに湖があり、そこには多くのワンちゃんたちが集まっていました。
その様子を次回、紹介したいと思います!

・・・続く